春になると食べたくなる味、ずっと大切にしてくださいね。
餡を道明寺粉で包んだ、お饅頭のような形です。
もち米を蒸して乾燥させ、粗びきしたものを道明寺粉といいます。
長命寺桜もち 上記の長命寺の本家のお店です!300年続く伝統の味が楽しめます。
江戸時代の長命寺の桜餅の方が先にできたと言われていますが、それが関西地方に広まる前に道明寺粉を使った桜餅が、関西の人々の間に定着した言われています。
そして、お金を儲けるためにはやっぱり、おいしい野菜と甘い果物、つまりは「よい商品」が必要になりました。
溶いた生地を薄く延ばして熱する。
2009年4月17日閲覧。
砕いて粉にする前の干飯が、道明寺というお寺で保存食として作られたのが始まりだとか! その保存食が作られたのは1000年以上も前の平安時代です! すごい歴史のある材料です! 今でも大阪府藤井寺市にある道明寺で、道明寺粉は売られているみたいです。
jp」で行った桜餅に関するアンケートでは、「桜餅に巻いてある塩漬けの桜の葉を一緒に食べる」と答えた方は全体の59%と、半数以上の方が「食べる」を選択していることがわかっています。
は蒸した後で混ぜるか、水に溶いて吸わせる。
口の中でほどけるような食感はまさに至福のひとときです。
よもぎが練り込まれた緑色の生地は粒あんで、こちらは桜の青葉の塩漬けを合わせています。
松江では桜餅を明治時代の初めに作り始め最初は餡餅式だったが、松江藩元家老有沢宗閑が御用菓子司であった面高屋に江戸風のものを作らせたことにより広まった。
そう、秋に注目されるのは、赤や黄の色づきが美しいカエデやモミジ。
江戸の桜餅の方が先にできたといわれていますが、それが関西地方に広まる前に、この道明寺粉を使った道明寺桜餅が、関西の人々の間に定着したと考えられています。
桜の葉を水に漬けておき、葉の塩を除く。
また、3月のひな祭りや卒業式などでも食べられています。
桜の葉は香りを添え、葉で包むことによって内容物の乾燥を防ぐ。
塩味の利いたとてもやわらかい桜の葉と、道明寺粉のもちもち感、そして餡のほどよい甘さが口の中で一つになる瞬間は「美味しぃ」と思わず声が出てしまうほどの感動です。
水を吸わせた道明寺粉を蒸し上げる。