忠則 の 都 落ち 品詞 分解 - 平家物語『忠度の都落ち』解説・品詞分解(1)

品詞 落ち の 分解 都 忠則 【兼好法師】徒然草のあらすじ・現代語訳・品詞分解は?

品詞 落ち の 分解 都 忠則 忠度の都落ち

【兼好法師】徒然草のあらすじ・現代語訳・品詞分解は?

品詞 落ち の 分解 都 忠則 【兼好法師】徒然草のあらすじ・現代語訳・品詞分解は?

品詞 落ち の 分解 都 忠則 【品詞分解・解説】芥川(『伊勢物語』より)

忠度の都落ち

品詞 落ち の 分解 都 忠則 平家物語 「忠度(ただのり)の都落ち」

「平家物語:忠度の都落ち〜後編〜」の現代語訳(口語訳)

品詞 落ち の 分解 都 忠則 平家物語『忠度の都落ち』解説・品詞分解(1)

品詞 落ち の 分解 都 忠則 忠度の都落ち

平家物語『忠度の都落ち』解説・品詞分解(3)

品詞 落ち の 分解 都 忠則 平家物語 忠則

「平家物語:忠度の都落ち〜後編〜」の現代語訳(口語訳)

品詞 落ち の 分解 都 忠則 平家物語 忠則

品詞 落ち の 分解 都 忠則 定期テスト対策_古典_方丈記 口語訳&品詞分解

平家物語 「忠度(ただのり)の都落ち」 現代語訳

三位殿に申し上げることがあって忠度が帰ってまいりました。

  • 地の文なので作者からの敬意。

  • 動作の主体である薩摩守忠度を敬っている。

ぬる=完了の助動詞「ぬ」の連体形、接続は連用形 三位俊成卿はこれを開けて見て、「このような忘れ形見をいただきました以上は、 ゆめゆめ 疎略を 存ず まじう 候ふ。

  • 「忠度」と名のり給へば、 「落人(おちうど)帰り来たり」とて、その内騒ぎ合へり。

  • さてもただ今の御渡りこそ、情けもすぐれて深う、あはれもことに思ひ知られて、感涙おさへ難う候へ。

「る・らる」には「受身・尊敬・自発・可能」の4つの意味がある。

  • その、あるじとすみかと、無常を争ふさま、 その、家の主人と住居とが、競うようにはかなく滅び去るさまは、 いはば朝顔の露に異ならず。

  • 現代語において二重敬語は誤った言葉づかい。

薩摩守忠度からの敬意。

  • お疑いなさいませんように。

  • 明日のわが身がどうなるかも分からないという戦乱の世において、鎌倉仏教と結びつき、「無常」という考えができあがったのです。

賜る(たまはる)=ラ行四段動詞、「受く・もらふ」の謙譲語、いただく、頂戴する。

  • たとえていうなら朝顔の(花とその上に置く)露(との関係)と違わない。

  • 「あはれ」はもともと感動したときに口に出す感動詞であり、心が動かされるという意味を持つ。

作者からの敬意。

  • 無常観とは、「全てのものは絶えず変化していくものである」「この世のすべては幻で、仮の姿に過ぎない」といった考えで、それが「人間は死から逃れることはできない」ということにつながります。

  • さざ波や 志賀(しが)の都は 荒れにしを 昔ながらの 山桜かな その身朝敵となりにしうへは、子細に及ばずといひながら、恨めしかりしことどもなり。

あるときは花がしぼんで露がまだ消えないでいる。

  • ず=打消の助動詞「ず」の終止形、接続は未然形 「(もはや)今となっては、西海の波の底に沈むならば沈んでもよい、山野にかばねをさらすならばさらしてもよい。

  • 「ゆめ」だけの時もある。




2021 lentcardenas.com