下を先に折る 過不足なくお札を入れた中袋を外側の袋で包む際には、 先に下側を折って、その上にかぶせるように上側を折るという順番を守りましょう。
その理由は、前述のように香典は世帯ごとに包むものだからです。
ちょうど水引の飾りの真上にあたります。
正式な喪服の準備ができなかったとしても、服装よりも急いで駆けつけたという事実の方が大切です。
この場合の代理人は、弔問できない方の家族や故人と親しい方がより良いですが、故人と面識がなくても問題ありません。
お悔やみの言葉 お通夜で遺族にお会いした際や受付ではどのようなお悔やみ言葉を述べれば良いのか迷うことも多いでしょう。
気になる場合は「体調不良のため」と受付で一言伝えておくのもよいでしょう。
髪が長い方は黒いゴムで、耳よりも下の低い位置で結びます。
また、真宗(浄土真宗や真宗各派)では御霊前は使いません。
故人の宗教は仏教だということは分かっているけれども宗派が分からないのであれば、どの宗派でも使用できる「 御香典」を準備します。
また、事前に焼香だけの出席と遺族のかたに伝えておく必要もないのです。
そうなった場合には遺族へ気遣いという大事な思いやりが無駄になってしまいますので、すぐにお使い下さいという 一言やメモなどを添えても良いでしょう。
金額は関係性によって異なる 香典の金額を決めるのは、故人と自分との関係性です。
パンプスはエナメル素材ではなく布または革のもので、ヒールが高いものやつま先が開いたパンプス、ミュール、サンダルはマナー違反です。
お札を入れる向きに関しては正式な決まりはありません。
2つ目は、新札だと数える際にお金同士が重なって、数え間違いの可能性が高まるからです。
中袋が無い場合には、表袋の裏側に左に寄せて、住所を書いた次に改行して書きます。
親戚のおじ・おばへの香典金額 親戚のおじやおばへの香典金額は、 10,000円~20,000円です。
焼香が終わったら遺影に向かってから合掌し、一礼して焼香台を離れましょう。
淋し見舞いを渡す側の人は、 故人や遺族と極めて近い関係の人(親族など)に限られます。
【合わせて読みたい】 また、供物は梱包にも注意が必要です。
ワイシャツは白無地のレギュラーカラーのもので、色柄物やボタンダウンのシャツは避けます。
金具などの飾りがなく、紐が付いたものがベストです。
仏教 御霊前・御香典・御香料・(四十九日過ぎたら)御仏前 キリスト教 御花料・御霊前 神式 御神前・御玉串料・御榊料. ただし、 浄土真宗では人が亡くなったらすぐに仏になるとの教え(他の宗派では亡くなってから四十九日目に仏になれるかの審判が下るとされています)があり、通夜・告別式の香典でも「御霊前」ではなく「 御仏前」とするのが正しいと言われていますが、ご遺族の方もそこまで気にする方は少ないので宗派が分からないのであれば「 御霊前」としても良いでしょう。