一は壱・二は弐・三は参・五は伍・六は六・七は七・八は八・十は拾・百は百・千は仟・万は萬円は圓と書きます。
1.ふくさをひし形に広げる 2.中央に香典袋を表面にして置く 3.右の角を取って、香典袋の上にかぶせるように畳む 4.下の角、上の角の順に畳む 5.左の角を取って畳んで端を裏面に回す 現在は、畳む手間のないポケット型のふくさも販売されています。
また地域によっては中包み(中袋)を使用しない場合もあります。
一万円であれば、「 金壱萬円」。
4人以上の場合は、代表者のフルネームのみを書き、左隣に「〇〇一同」とあらわすとよいでしょう。
現代の葬式や法事においては、金額が改ざんされる可能性はほとんどないため、 実際のところ、五千円、一万円、三万円などの常用漢字でも問題はありません。
香典袋を外袋と中袋の二重にすると、「不幸が重なる」と連想されて嫌がる方もおられます。
中袋表面に香典の合計額を書く(金額が偶数や端数になる場合あり)• 中袋裏面は目上の人の住所氏名を右側に書く• 香典袋の種類によっては、香典の金額や住所を書く記入欄が設けてあるものがあります。
下の画像のように、表側は真っ白でも大丈夫。
49日の忌明けが済んでいたら薄墨でなくてもよいとする向きもあるようですが、「仏事=薄墨」という認識の方も多くいらっしゃいますし、昨今では薄墨タイプの筆ペンはコンビニや100均でも簡単に手に入るので薄墨で書いておくのが無難です。
(昔は町内会の人や親族が手伝っていましたが…。
神道では神前に捧げるもので「仏」ではありませんので「御仏前」は使用しません。
別紙も縦書きで記入しましょう。
もしも、お葬式や後日弔問の際に香典袋の記載に迷った際は 「御香料」が共通しています。
より詳しい情報を知りたい方は、紹介している記事も参考にしてみてください。
お札は向きを揃えたら、 肖像のある側が下にします。
それぞれの氏名は、別紙に記入して香典と一緒に包んでおきます。
ただし仏教でも浄土真宗は、 亡くなった人はすぐ仏様になるという考えから 「御霊前」は使わず「御仏前(御佛前)」を使用します。
通夜や葬儀などで贈る現金のことを仏教以外でも「香典」といいますが、 正式には「不祝儀(ぶしゅうぎ)」といいます。
ふくさに香典袋を包むときは、上下を角にした状態でふくさをひらき、中央に香典袋を起きます。
・個人の場合 水引の下の中央の位置に自分の氏名を記入します。