年配者がたまに使う。
静岡県 ちょぼちょぼ 同じ程度 京都府 ちょぼちょぼ 変わりばえがしない様子。
比較的使われる。
だから関西方面から転勤してきた場合、言葉の上では馴染みやすい土地とも言えるが、阿波弁でしか使われない意味で、使う言葉があるので要注意。
」では、舞台となった岐阜県飛騨地方を「聖地」として巡るファンが急増。
年配の人がよく使う。
それでも岐阜出身の人なら「みえる」という敬語表現や、微妙に平たんなイントネーションなどから「あれ? この人岐阜出身?」とわかってしまうこともあります。
「机つって」は「机を持ち上げどこかへ移動させて」という意味です。
老いも若きもお盆の4日間、踊って燃える)。
しかし、徳島では(関西弁での意味で使うこともあるが)その「せこい」を、「苦しい」「しんどい」なんて意味で、かなり一般的に(!)使う。
50代以上の人が使う。
これは関西ではかなりよく使う。
長崎県 ちょいちょい 独りあるき 三重県 ちょいちょい 時々 兵庫県 ちょいちょい ちょくちょく。
年配の人がよく使う。
友だちからかかってきた電話に出るとき「なんやった?」ということもあります。
ズバリこの言葉で、告白した経験のある岐阜弁女子は少なくないはず。
よくやるよね)という感じです。
若い人でもよく使う。
鍵以外には、隙間に物を差し込むとき、支えとしてほかのものをあてがうときにも使います。
うっかりよその県出身の人たちの前でこうした方言を口走ると「え、なにそれ?」と突っ込まれ、図らずもその場の主役になってしまうことも。
「だちかん」は、若い人に使われることがあまりない方言ですが、女子が使うと妙にかわいい言葉です。