・唸るような嗚咽の声を漏らして身悶える。
誰かがうっかり間違えたのが伝染したのか、おえつ=吐くときの擬音語と考えればおもしろいよね、と言葉遊びで使ったのが「元々そういう意味なんだ」と誤解されたまま広まったのか、その経緯は不明です。
1:「嗚咽を漏らす」 「嗚咽を漏らす」とは、「声をつまらせて泣く際に、深い悲しみから泣き声が漏れてしまう様子」を意味する言い回しです。
用法の一例として、「嗚咽をともなう咳が続き嘔吐く」といった具合であれば問題はありません。
また、咳が続いて止まらずその苦しみから涙が出てしまうといったときには「嗚咽をともなう咳」と形容されることもあるのですがこの用法はあまり知られていません。
「嗚咽」とは、 「悲しみ・つらさ・悔しさ」などを押し殺すことができないという感じの泣き方のことであり、声にならない声をつまらせながらむせび泣くことなのです。
「鳴く」という字に似ていますが、つくりの部分が「鳥」ではなく「烏」であり、別の文字となっていますので間違えないように気をつけましょう。
一種の文字を使って図を表す アスキーアートの一種で、"orz"が落ち込んでいるのを表すのと同様の意味合いになるでしょう。
悲しくても理性で我慢して、声を出さない様に泣くと、声が詰まってすすり泣きになるのです。
ネット上に、2ちゃんねる(現在の5ちゃんねる)という匿名掲示板があります。
咳が止まらないために苦しく涙が出る場合でも、同じように吐き気がするほどになれば「嘔吐く」ということになります。
同じような意味で使われる類語としては「むせび泣き」があり、やはり息が詰まるほどの激しい泣き方を意味します。
一見、嗚咽の意味と結び付きませんが、嗚咽の"おえ"の部分をアルファベット「oa」に、"つ"を英語の"ツー"つまり数字の"2"に変換します。
・そして耐えきれないように、彼女はかすかな嗚咽を漏らした。
この読み方から「おえっとする」というような嘔吐の際の擬音に似ているためか、喉にものが当たったり、吐き気を感じた際に「えずいて」しまうことを「嗚咽」と使われてしまっていることが多いです。
「嗚咽」の意味と使い方について紹介します。
もっとも「吐き気」と混同して使っているのであれば、それは明らかに間違いでしょうね。
また、よく 「おえっ」となることを「嗚咽」と勘違いしてる方が多いですが、それは「嘔吐く(えずく)」ことです。
熟字訓と言われる読み方は特殊で、あらかじめその言葉の読み方を知っていなければ、読み方が分からないものがほとんどです。
たとえば「 嗚咽をもらす」と言うと大きな悲しみのために泣き声をおさえることができず、呼吸する際に泣き声も漏れてしまう状態の表現です。
4「嗚咽がこみ上げる」 「嗚咽がこみ上げる」とは、「感情が高ぶって涙が止められず、むせるような声を抑えることができない」という状態を意味する言い回しです。