日ごとに陽射しも強くなり 木陰の恋しい季節となりました。
「時候・季節のあいさつ」は「〇〇の候」という漢語調と、語りかける口語調の2種類について、上旬・中旬・下旬に分けて紹介します。
心からお祝い申し上げます。
残り少ない夏を、 どうぞ有意義にお過ごしください。
晩秋の冷気が肌に心地よく感じられるこのごろ、いよいよご清栄のことと心よりお慶び申し上げます• ・時雨の訪れも寂しく枕に響く霜月の候、いかがおすごしでしょうか。
ときおり吹く木枯らしに、駆け足でやってくる冬の気配を感じるこのごろ、いかがお過ごしでしょうか• (本文) 時節柄、どうぞご自愛くださいませ。
さて、このたびは過分なお心遣いをいただき恐縮いたしております。
皆様にはお健やかにお過ごしのことと お慶び申し上げます。
12月の結びの言葉• 冬はもうすぐそこまで来ております。
お元気でお過ごしでしょうか。
拝啓 末枯野美しき晩秋の候、皆様におかれましては、ますますご健勝にお過ごしのことと存じます。
親しい相手への結びの例としては 「取り急ぎ近況報告まで。
敬具 11月の結びの挨拶 ビジネスで使える11月の時候の挨拶について見たあとは、結びの挨拶についても見ておきましょう。
差し出す相手によってどちらか適切なほうを選ぶとよいですね。
6月の「の候」を使った漢語調の「時候・季節の挨拶」 6月の「時候・季節の挨拶」のうち、「〇〇の候」というビジネスに使いやすい漢語調の慣用句を紹介します。
ビジネス・フォーマルとプライベートは使い分けるのが基本 時候の挨拶には、「漢語調」「口語調」の二通りがある。
来る新年が素晴らしいものであるように 心よりお祈り致します。
日ごろは一方ならぬお心づかいを賜り、心からお礼申し上げます。
」など 3.参考情報「季語」について (「立冬の候」などのように、〜の候をつけて使えます) 下記に季語についてご説明いたします。
さて、(主文) つきましては、(主文) 末筆ながら貴社の一層のご発展をお祈り申し上げます。
手紙を送る相手が年配の方やビジネスの場面などで使いやすい言葉です。
6月下旬の挨拶に使うのがよいでしょう。
主文には感想などを盛り込むことが大切です。
ビジネスで使える11月の時候の挨拶(上旬・中旬・下旬) ビジネスの場面で使用に向いている11月の時候の挨拶をまとめてみました。