自宅で処分する場合も、神社やお寺に返納しに行く場合と同様に「お守りいただきありがとうございました」と感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。
秘仏黒本尊の御開帳はいつですか? 正月・五月・九月の15日10時~16時まで安国殿にて御開帳をしております。
いつも御利益が受けられるように財布やカバンに入れておきましょう。
お札をいただいたときから授かったご加護に感謝し、境内の納札所へ古い御札を納めにいきましょう。
それでは最後に、今までのおさらいをしておきましょう。
ぜひ、元旦に行われる護摩祈祷にも参加して、祈りを深め、護摩札を新たにいただくことをおすすめします。
直接、神社に返納をお願いする方法 まず 現在お住まいの地区の氏神様にお参りして、御札の返納 をお願いしましょう。
机やタンスにしまっておくよりも身近に置いておくことが推奨されています。
お札やお守りを持ち寄っていいか、事前に確認しておくと良いでしょう。
どんど焼きは近所の小学校や空き地で町内会などが主催して行われ、お飾りのしめ縄や書初めの紙などを集め、お焚き上げする行事ですが、どんど焼きでお札を処分していただくのはダメとされているところが多いようです。
やはり神社に持ち込んで「納付所」に納めてくるのが一番よいと言われています。
相場は大体、 御札やお守りを買った時の半分程度の金額です。
important;color: 21759b;display:block;font-size:14px;font-size:. 赤ちゃんやママの体調に合わせて日程を調整しましょう。
御札は一年で寺社に返納し、新しい御札と交換するのが基本ということでしたね。
以上のことから、基本的にはお守りやお札の交換期限は1年と覚えておくと良いでしょう。
駅周辺に行くと授乳室がいくつかあります。
神社やお寺によっては郵送で対応していないところも あるようなので、 郵送前に確認してください。
そのため、だいたい1年を目安に、再度寺院の参拝や護摩祈祷を行えると望ましいですね。
出産は女性にとって一世一代の大仕事でもあるため、やはり不安は付き物ですよね。
返納された古札は魂抜きのお祓いを行った後お焚き上げをいたします。
観宮と申します。